日: 2009年9月28日

二段式の天主台に秘められたナゾ


二段式の天主台に秘められたナゾ

今回からいよいよ『天守指図』新解釈による安土城天主の「立面」(横から見た姿)についてお話してまいります。初回はまず一番下から、ということで「天主台」から始めましょう。

これは以前の記事(歴史の証言者「池上右平」の功罪)でもご紹介した図ですが、ご覧のように、天主台遺構の断面図と、『天守指図』二重目(天主台上の平面図)を重ね合わせますと、天主台は、南側と北側で1間ほど高低差のあったことが推測できます。

一方、文献には「安土ノ殿主ハ二重石垣」(『信長記』)と記され、天主台は二段式で築かれたと考えられるものの、どういう形状かは判然としませんでした。

(※ちなみに宮上茂隆先生、松岡利郎先生、西ヶ谷恭弘先生は、それぞれの復元案において、天主本体に合わせた矩形の二段目があったとしていますが、もちろんいずれも『天守指図』とは関係がありません。)

そこで、上の図から読み取れる南北の高低差を加味して、立体的に検討してみますと、「天主本体に合わせた矩形の二段目」という考え方は、『天守指図』に基づく限り、納まりがつきにくく、かなり難しいことが分かります。

むしろ下の図のように、「二重石垣」とは、南北の高低差そのものを示した言葉、と考えた方が良さそうなのです。

遺構の断面図と『天守指図』新解釈による試案(赤い部分は天主二重目の範囲)

石垣の上段・下段の境目をどこに区画すべきかは、色々とご意見もあろうかと思いますが、天主本体の内部は部屋割りが連続しているため、「蔵」と思しき北付櫓との間に “境目の段差” を想定しました。

こうしてみますと、北付櫓だけが一段高く、しかも天主本体より高い位置に建てられていたことになります。

天守のある城で、天守の間近でより高い場所に何かを設けた例は珍しく、わずかに「天守台石垣を鑑賞する」コーナーで取り上げた浜松城天守、が思い当たる程度です。

浜松城 天守曲輪/天守台のすぐ奥に「八幡台」がある

謎の「八幡台」を模擬天守から見下ろすと…

浜松城は天守の来歴に諸説あるため、その奥の付櫓台「八幡台」も謎の存在であって、現地の案内板も「城の守り神として、たぶん八幡大菩薩をおまつりした所」といった説明があるばかりです。

城の守り神という意味では、安土城の場合は、「蔵」と思しき構造の北付櫓には、例えば織田家累代の重宝類などを納めたのではないか、とも思われます。
 
 
そしてもしそこが重宝類を納めた蔵だとしますと、より大きなナゾが出現します。
織田信長は、肝心の天主中心部の「高さ12間余の蔵」に、いったい何を納めるつもりだったのでしょうか??

しかも以前の記事で申し上げたように、重臣・村井貞勝らが天主を拝見した際に、信長はこの壮大な蔵を、あえて見せなかった(秘匿した)節があります。

かくして、文献が伝えた「二重石垣」は、安土城天主の “最大の謎” に私達をいざなうプロローグでもあるのです。

(次回に続く)

※ぜひ皆様の応援を。下のバナーに投票(クリック)をお願いします。
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
※当サイトはリンクフリーです。
※本日もご覧いただき、ありがとう御座いました。