コンテンツへ移動

城の再発見! 天守が建てられた本当の理由

歴史の奥底に封印された「凶暴なる実像」をサルベージ ! !

メニュー

コンテンツへ移動
城の再発見! 天守が建てられた本当の理由

天守画イラスト+α ギャラリーページ(固定)

2022年10月17日
横手聡
余談の余談・番外編・レプリカ論・お知らせ情報 コメントなし

全エントリ記事の一覧はこちら








 

作画と著述=横手聡(テレビ番組「司馬遼太郎と城を歩く」ディレクター)

※当サイトはリンクフリーです。
※本日もご覧いただき、ありがとう御座いました。

投稿ナビゲーション

前の記事: 続・あえて辰巳櫓から逆算… 創建天守の位置について/天守画イラストのギャラリーページ新設!
次の記事: 当初、天守のデザインに幅広いバリエーションがあったのは、要は“カンブリア爆発”なのでは……

GALLERY

天守画イラスト+αギャラリーページはこちら

最近の投稿

  • 続・赤い柱の御殿=それが「尾張造」風であれば本殿は山麓からも屋根が見えたほどの規模に 2023年1月29日
  • 積年のナゾ(安土城)→山頂の主郭にあったのは文献記録どおりの「赤い柱の御殿」だとすれば 2022年12月30日
  • 逆算2続編。七重と九重で瓜二つとは? 安土城天主は「東側」も懸造り舞台が張り出していたのかも… 2022年12月8日
  • 逆算2。幻の北ノ庄城天守も、あえて駿府城や水戸城と同じ三重目「入側縁」式と考えれば… 2022年11月7日
  • 当初、天守のデザインに幅広いバリエーションがあったのは、要は“カンブリア爆発”なのでは…… 2022年10月17日
  • 天守画イラスト+α ギャラリーページ(固定) 2022年10月17日
  • 続・あえて辰巳櫓から逆算… 創建天守の位置について/天守画イラストのギャラリーページ新設! 2022年9月28日
  • あえて辰巳櫓から創建天守を「逆算」してみれば、究極の十字砲火(横矢掛り+α)の天守に 2022年9月4日
  • 防衛・威かく・象徴のために、本来の天守は天守曲輪のいちばん「手前」だったか 2022年8月9日

カテゴリー

  • コンクリート天守の木造化・小田原城 (5)
  • 会津若松城・佐賀城・岩国城・順天城・金沢城 (11)
  • 余談の余談・番外編・レプリカ論・お知らせ情報 (41)
  • 北ノ庄城 (2)
  • 十尺間(丈間)の「破格の天守」とは? (2)
  • 天守の「四方正面」が完成するとき (4)
  • 天守の発祥/鎌刃城・岐阜城・旧二条城・二条城/織田信長の「立体的御殿」 (67)
  • 安土城天主 (65)
  • 安土城(大手道・主郭)・犬山城・鳥取城 (11)
  • 小牧山城・松山城・飛騨高山城 (5)
  • 江戸城・多聞山城 (33)
  • 熊本城・大和郡山城・今治城 (9)
  • 福岡城・沼田城・甲府城・山形城 (7)
  • 秀吉流天守台・伏見城・伊勢亀山城・津城 (11)
  • 肥前名護屋城・聚楽第・広島城・清須城・小諸城・佐和山城・福山城 (24)
  • 豊臣大坂城・石山本願寺城・徳川再建大坂城 (41)
  • 駿府城・名古屋城・松本城・米子城・松前城・水戸城 (27)

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

 

banner

Visitor counter

Visits since 2008

Proudly powered by WordPress