日: 2011年11月8日

豊臣大坂城天守の造形の肝…「付櫓」の話



豊臣大坂城天守の造形の肝(キモ)…「付櫓」の話

かつて著名イラストレーターの香川元太郎先生が「安土城天主は研究者の数だけ復元案がある」と発言されましたが、豊臣秀吉の大坂城天守にも、これまで多くの復元案が登場して来ました。

前回のブログでお見せした新イラストも、そうした系譜の上にアツかましくも参戦させていただこう、との意気込みで作成したものです。

で、改めて歴代の復元案を見直してみますと、「付櫓(つけやぐら)」の復元方法が、それぞれに千差万別の手法(特に天守台の解釈や屋根の突き合わせ方など)を示していて、これがまたマニアックな興味を引きつけてやまないのです。
 
 
<櫻井成廣(さくらい なりひろ)案>
(※櫻井成廣『豊臣秀吉の居城 大阪城編』1970年に掲載の図より作成)

まずは城郭研究のパイオニアの一人・櫻井先生の復元ですが、これは天守台に大規模な石蔵(穴倉)は無かった(!)という大前提から出発しています。

そのため「付櫓」は、天守本体と同じ高さから二階建てで付設され、そこに天守南面では唯一の(!)出入口がある、という構造です。

しかも屋根は天守二重目の屋根から一続きで葺き降ろし、そこに大きな千鳥破風を設けています。
 
 
<宮上茂隆(みやかみ しげたか)案>
(※『歴史群像 名城シリーズ① 大坂城』1994年に掲載の図より作成)

さて次の宮上案は、お馴染み『大坂夏の陣図屏風』の描写と、中井家蔵『本丸図』で天守台南面に引かれた「朱線」に着目した結果、天守の南西部分は本丸地面から直接建ち上がっていた、と解釈したものです。

その影響なのか「付櫓」も、天守台上より一階分低い位置から建てられ、二階建てであるものの、上の櫻井案ほどは屋根の突き合わせに苦労をしていません。
 
 
<三浦正幸(みうら まさゆき)案>
(※三浦正幸 監・編修『CG復元 よみがえる天守』2001年に掲載の図より作成)

この三浦先生の復元案もまた、『大坂夏の陣図屏風』の描写に基づく場合を考察したものですが、新たに熊本城天守との類似性に着目したため、上の宮上案に比べれば、天守の中層以下の破風がすべて90度回転した配置になっています。

その結果、「付櫓」については、天守の(二つ並んだ)比翼千鳥破風の復元を優先せざるをえず、平屋建てとなり、それでも屋根どうしが上下に密着した状態です。

また天守台は明確に、大規模な石蔵(穴倉)が存在したとしています。
 
 
<佐藤大規(さとう たいき)案>
(※三浦正幸監修『図説・天守のすべて』2007年に掲載の図より作成)

ご覧の佐藤案は、天守台については、上の三浦先生のもう一つの復元案…『大坂冬の陣図屏風』に基づく案と同一のものだと思われます。

そして「付櫓」についても、建物の高さと壁面の意匠以外は同じ構造のようであり、屋根の突き合わせはまったく無理のない自然な処理になっています。

 

 

(※このほか大竹正芳先生の復元画等もありましたが、画像の都合で今回は割愛しました)

こうして各案を見比べますとそれぞれ特徴があり、それと言うのも、この「付櫓」は中井家蔵『本丸図』等に漠然とした平面形が示された以外は、何も文献上に情報が無いため、言わば“どうにでも復元できる”フリーゾーンなのです。

―――ということは、逆を申しますと、この部分の復元は、研究者の個々の発想や資質がもろに表出した箇所でもありそうなのです。

そこで当ブログの新イラストを再度ご覧いただき、この「付櫓」はどんな発想から出たものか?と問われれば、「福山城天守」の構造に大きなヒントを得たことを白状いたします。
 
 
 
<何故か多くの共通点をもつ、福山城天守の不思議さ>
 
 

福山城天守(アメリカ軍の空爆で焼失/昭和41年に外観復元)

大坂の陣で豊臣家が滅亡した後、元和年間に徳川幕府の肝いりで、水野勝成(みずの かつなり)が現在の広島県の福山に新築した近世城郭が、福山城です。

築城時には現存の伏見櫓をはじめ、徳川再築の伏見城から多くの建物が移築され、「伏見城」との関係が深いものの、天守については水野氏による新築と言われています。

ところが、この天守、どうにも豊臣大坂城との共通点が多いように思われてならないのです。
 
 
【共通点1】 付櫓と付庇(つけびさし)、その下にある唯一の出入口

上の写真でも明らかなように、この天守は、正面向かって右手前側に「付櫓」と「付庇」が一体化して張り出していて、このデザインは冒頭からご覧の大坂城天守の復元像にそっくりです。(張り出しはともに南東側!)

それは細部においても、天守の屋根から一続きで葺き降ろしている点や、大きな千鳥破風で屋根の造形をまとめている点、その下に唯一の出入口がある点など、<櫻井成廣(さくらい なりひろ)案>を介した共通点が満載です。
 
 
【共通点2】 半地下構造の天守台石蔵(穴倉)

さらに内部の構造でも、付櫓・付庇・天守本体ともに、初階が浅い石蔵(穴倉)を伴っていて、半地下構造になっていました。

これは秀吉の姫路城天守や肥前名護屋城天守が、ともに深さ5尺という、浅い穴倉を伴っていたことを連想させますし、同様の仕組みはやはり <櫻井成廣案> に採用されています。

以上の事柄を踏まえますと、歴代復元案の中でも古い <櫻井成廣案> というのは、なかなか捨てがたい貴重な示唆を含んだ案であると分かり、新イラストでも多くを参考にさせていただいた次第です。

ただし、そうなりますと……

―――ならば、福山城天守で印象的な「付櫓」の望楼部分はどう解釈すればいいのか? ひょっとして豊臣大坂城まで遡(さかのぼ)るのか?

この点では、ご承知のとおり、秀吉が自ら縄張り(設計)した豊臣時代の和歌山城にも「小天守」が築かれ、大小連立天守だった、との伝承があります。(『南紀徳川史』)

また現在の大阪城天守閣(復興)を設計した古川重春(ふるかわ しげはる)先生も、豊臣時代の大坂城は「二層の小天守を伴った所謂複合式の天守で」と著書に記すなど、「小天守」の可能性には寛容な立場でした。(『日本城郭考』1974年)

マニア心理として、思わず新イラストにあらぬものを描き込んでしまいそうな “誘惑” に襲われ、それを振り払うのに精一杯の心境です。
 

※ぜひ皆様の応援を。下のバナーに投票(クリック)をお願いします。
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
人気ブログランキングへ
※当サイトはリンクフリーです。
※本日もご覧いただき、ありがとう御座いました。