コンテンツへ移動

城の再発見! 天守が建てられた本当の理由

歴史の奥底に封印された「凶暴なる実像」をサルベージ ! !

メニュー

コンテンツへ移動
城の再発見! 天守が建てられた本当の理由

復元画を大きな壁紙サイズで! !

壁紙「天守画」シリーズ

(※当サイトに掲載中の「天守画」を、壁紙サイズでお届けするサービスは、終了させていただきました)


 

作画と著述=横手聡(テレビ番組「司馬遼太郎と城を歩く」ディレクター)

※当サイトはリンクフリーです。
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 391 392 393 … 403 次へ

GALLERY

2023年分の更新版はこちら
天守画イラスト+αギャラリーページはこちら

最近の投稿

  • やはり黒い天守の発祥?=木幡山伏見城。天守の「黒か白か」は、まずは「軒の深さ」で決まった事柄のはず 2025年4月25日
  • 吉川広家の岩国城(唐造り)天守は、毛利家中の武断派として、朝鮮出兵の激戦を徳川家康に誇示した「再現」意匠かも 2025年4月2日
  • もしも屏風絵が三連続 ! ! の唐造りならば、木幡山伏見城天守は「ほらの間」を含めて史上最多階層の天守かも… 2025年3月9日
  • 乗りかかった舟のイラスト化。犬山城天守……後補の唐破風の出窓は「リバイバル」だった? 2025年2月14日
  • 前回追記の弁明。現状の犬山城天守は、他の古い望楼型天守に比べると、望楼部分がやや過大=頭でっかち?か…… 2025年1月24日
  • 年頭別談。美濃金山城→出土遺構(内向き石垣)を「天水井戸の跡」と仮定した場合の大胆復元案 2025年1月2日
  • 桓武天皇陵の状況証拠?=江戸城はなぜ、大規模な天下普請でも、本丸のすぐ隣りに同標高の紅葉山を残したのか…… 2024年12月18日
  • 画像推理の続き。華麗な桐紋の廊下橋を、渡った先にある袴腰(はかまごし)鐘楼から類推すると… 2024年11月27日
  • 桐紋ではない?…木幡山伏見城天守を荘厳した「唐花文様」の意図や文様の特定について 2024年11月5日

カテゴリー

  • コンクリート天守の木造化・小田原城 (5)
  • 会津若松城・佐賀城・岩国城・順天城・金沢城 (12)
  • 余談の余談・番外編・レプリカ論・お知らせ情報 (45)
  • 北ノ庄城 (2)
  • 十尺間(丈間)の「破格の天守」とは? (2)
  • 天守の「四方正面」が完成するとき (4)
  • 天守の発祥/鎌刃城・岐阜城・旧二条城・二条城/織田信長の「立体的御殿」 (68)
  • 安土城天主 (65)
  • 安土城(大手道・主郭)・犬山城・鳥取城 (16)
  • 小牧山城・松山城・飛騨高山城・美濃金山城 (6)
  • 江戸城・多聞山城・浜松城・浄福寺城(由井城) (45)
  • 熊本城・大和郡山城・今治城 (9)
  • 福岡城・沼田城・甲府城・山形城 (7)
  • 秀吉流天守台・伏見城・伊勢亀山城・津城 (23)
  • 肥前名護屋城・聚楽第・広島城・清須城・小諸城・佐和山城・福山城 (26)
  • 豊臣大坂城・石山本願寺城・徳川再建大坂城 (41)
  • 駿府城・名古屋城・松本城・米子城・松前城・水戸城 (27)

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

 

Visitor counter

Visits since 2008

Proudly powered by WordPress