.jpg)
( 新発見の絵図を“深読み”した、当サイト独自の推定図 )
.jpg)
前回の記事では、新発見の駿府城絵図について、こうした大胆極まりない独自の解釈を申し上げましたが、赤く色付けした天守台上のスペースには、当然ながら、下記のような解釈方法もありうるわけでして、これは前回のような「砲撃戦の全盛時代に備えた天守台」といったものではなく、言わば江戸期の淀城や姫路城と同類の天守曲輪のプランに戻ったもの…と申せましょう。
.jpg)
そしてこの場合、静岡県の図書館にある有名な天守台絵図は、後の世の改修後の姿?…ということになってしまうわけですが、今回の記事では、念のため、このもう一つの解釈方法に関して、ごく簡単に補足をさせていただくことにします。
【 ご参考 】駿府城御本丸御天主台跡之図(静岡県立中央図書館蔵)
→ 天守台上には石塁が廻っていて、水堀側の石垣高については
「御石垣水際よりの高さ九間四尺」との墨書が二か所にある。
< 大発見のもう一つの解釈手段。巨大天守台は「二段式」石垣?で、
県立図書館の天守台図は改修後の状態か。しかし…… >
さて、新発見の絵図は<天守台が実は「二段式」の?石垣だった>ことを示したものとしますと、それを具体的に、どういう風になっていたかを考えて行く過程では、色々と他の事例や絵図と“符号”する点も見えて来まして、けっこう興味深い考え方であることが分かります。
例えば、駿府城は徳川家康の隠居城でしたが、次の二代将軍・徳川秀忠が一時期、自らの隠居城の候補に挙げていたという「小田原城」も…
同じ「二段式」石垣の小田原城(復興)天守
特に、登閣口に至る石段が、一段目の石垣のレベルを超えて、
さらに上へ伸びて二段目に達する形は、よく似ていたのかもしれません。
といった調子でありまして、この他にも“符号”する点がいくつかありますのでご覧いただきましょう。
まずは石垣の一段目=犬走りの幅を(改修後の)石塁と同じ程度として…
こうした天守台の上に、新発見の絵図の該当部分を重ねてみますと…
ここで小天守台との接続部分にご注目いただきますと、犬走りが、キャプションを入れた箇所まで続いていたならば、接続部分はここだけ低く“えぐれた”ような形になっていたわけで、他の絵図との“符号”が現れます。
【ご参考】大日本報徳社蔵『駿州府中御城図』の天守周辺
→ 小天守台の多聞櫓の様子にご注目
こちらの絵図をさらに重ねてみますと、その“符号”が、ありありと分かります。
という風に、思わぬ“符号”がいくつか確認できる「もう一つの解釈方法」は、けっこう有力ではないのか、との印象も生じるものの……
しかし、しかし、前回も申しましたように新発見の絵図は天守が極端に「ひかえめに」小さく描かれているために、実際には、ここまでご覧いただいたような“順調な”復元考察は続きそうにありません。
何故なら、『当代記』等の記録どおりの天守の初重平面「10間×12間」を、ここまでのダブり絵図に当てはめてみますと、けっこう、厳しい状態になるからです。
言わば“ピッチリ箱詰め状態”の天守曲輪に。
ここまで各建物が接していると、例えば、互いの屋根を融合させたうえに、
天守二階の高欄廻り縁は、周囲の櫓の側と一体化させないと、実現は無理かも。
こんな状況に対しまして、前回記事の独自の解釈ですと、四隅の建物を「砲台」の類いと見なしたために、天守との上下の高低差が出来て、このような事態を気にする必要性はまるで無かったわけですが、今回の解釈では(天守曲輪のスペースがやや狭くなったこともあって)各建物が箱詰め状態になりかねません。
これを避けるためには、例えば、周囲の櫓を淀城天守とそっくりの規模にして、四隅の櫓は(伝来の木口指図どおりに)初重が1間半×2間、多聞櫓は幅1間、といった非常に小規模なものにとどめておかないと、この箱詰め状態からは逃れられないでしょうし、もう少し櫓を大きくしたいならば、それこそ淀城と同様に、石垣の外に櫓が出張る形にするしか方法はなかったのではないでしょうか。
つまり、巨大天守台……といっても、やり方を間違えると、急に余裕が無くなってしまう、という厳しい事情を申し上げたいのです。
< 天守の高欄廻り縁が多聞櫓等に完全に取り囲まれて、
その廻り縁上からの眺望はゼロになり、したがって
城下からは、その廻り縁が有るか無いかも視認できない、
という復元方法に対しては、どう見ても納得できない私。…… >
【 ご参考 】高知城の現存天守( 7年前の当ブログ記事「高欄廻り縁は、
昼夜を問わぬ領国監視を見せつけたアドバルーンか」より )
( 同記事より )
例えばご覧の高知城天守のごとく、初代藩主・山内一豊の入国時の最大の懸案事項は、浦戸一揆を起こした長宗我部氏の旧臣「一領具足」の領民らをいかに押さえ込むか、にあったことを思えば、高欄廻り縁とは、見てのとおりの、昼夜を問わぬ領国監視の「目」を領民に意識させるためのツールだったのでは? と見えて来てならないのです。
きっと当時は一豊本人にしてみれば、とても「高貴さ」どころではなかったでしょうし、それよりは、我が新城には天守があり、廻り縁も付いていて、いつでも「見ているゾ!!…」という圧迫感を、城下に与え続けることを望んでいたのではなかったでしょうか。
という風に、高欄廻り縁とは「高貴さ」の象徴でありつつも、それを備えた天守を建造したのは、実は、新領国に乗り込んで来た織豊大名の方がはるかに多かった、という意外な現象(→ 例えば福島正則再建説の広島城天守と岡山城天守との対比=新領国の福島正則と旧領国のままの宇喜田秀家との対比に合致!)に基づいて、上記のごとく申し上げた私としては、八木清勝先生以外の復元方法には、いまだに納得できずにいます。
そこで試しに、似たような天守曲輪の“狭い空間”をもつ姫路城を例に取りつつ、そこにもしも高欄廻り縁があったなら……と想像してみますと、
( あくまでも「例え話」として。)
!!… ご覧の写真は、申すまでもなく左側が姫路城の大天守ですが、こんなに閉鎖された(見る人の限られた)空間に、高貴さを示す「高欄廻り縁」を設けたりしたら、きっと当時の池田家の家中は大騒ぎになって…
「えええっ…、殿(池田輝政公)はどうなされたのだ。いつもの感覚を失っておられるのか。大丈夫か」
という風に、家中の面々が藩主の精神状態を疑う事態にも発展する気がしまして、つまりそれだけ、高欄廻り縁には<<ふさわしい場所>>が明確に存在していたように思えてならないのです。
< そこで最後に補足の参考画像。→ 高欄や廻り縁というのは、
天空の大気と触れ合う(向き合う)場所のようにも
私なんぞは感じていて、そんな言わずもがなの画像の例を。>
( まずは犬山城天守の場合 )
(※ご覧の写真はサイト「国宝 犬山城」様からの画像引用です)
( 富士山本宮浅間大社の本殿の場合 …ここは神の座の一部で、人は登れませんが。)
(※写真はウィキペディアより)
( 興福寺五重塔の場合 …ここも実際には人は登れませんが。)
(※写真はサイト奈良県HPからの画像引用です)
( 知恩院三門の場合 )
(※写真はサイト「浄土宗総本山 知恩院」様からの画像引用です)
( 日光二荒山神社の神橋の場合 )
(※写真はサイト「日光市公式観光WEB」様からの画像引用です)
( 凌雲閣=浅草十二階の場合 )
(※写真はウィキペディアより)
( そして古代の出雲大社本殿の場合も? )
(※写真はサイト「古代・出雲大社本殿の復元」様からの画像引用)
復元:大林組プロジェクトチーム / 監修:福山敏男
※当サイトはリンクフリーです。
※本日もご覧いただき、ありがとう御座いました。