【 今回は結論から先に 】
上半分が層塔化しかけた安土城天主として、
幻の北ノ庄城天守を画像化してみる…
.jpg)
これは、魔人ゴーレム ! ?……… 当サイトでは、安土城天主の壁面は白漆喰の塗り壁であったはず、と申し上げて来ている以上、それに対して「荒壁(粗壁)のままだった」との伝来のある北ノ庄城天守は、こういった下見板の無い、全面が荒壁の建物と考えざるをえませんで、その結果は、まるでゴーレムのごとき、異様な威圧感で城下の者らを黙らせてしまうような高層建築が、北ノ庄の地に建っていたことになります。…………
これは前回記事で申し上げた、『越前国絵図』の天守像がちょうど「安土城天主の上半分が層塔化しかけた建物」とも見て取れることから、いわゆる後期望楼型天守への変異の過程として、幻の北ノ庄城天守を想像してみたものですが、今回の記事ではこのイラスト自体のご説明と、そこから発想しうる画期的な天守解釈のあらましだけを申し述べたく存じます。
( 前回記事より )
.jpg)
ちなみに、荒壁(粗壁)のままの外壁とは… ネット上にある参考例。


まずは冒頭のイラストですが、いったい北ノ庄城がどういう天守台を築いたのかは皆目わからない状況ですので、やむなくイラストの下半分を安土城のままとして合成し、さらに前回にお示しした鳥瞰図の略図に比べますと、建物のプロポーションを整えるため、各階や屋根裏階の「階高」に大幅な修正を加えております。
その結果、天守全体は屋根裏階を含めて地上7階・地下1階という、伝来の「九重」にはやや足りないものの、総高は安土城天主(=高さ16間半)を約2間ほども上回る建物になりました。
また細部について申し添えるなら、6階の屋根裏階は内部が「十字形八角平面」を成していたのではないか…とにらんでおりまして、ここは安土城天主の大切な部分を踏襲していたものと想像しています。
.jpg)
< これって暴論?…不規則な変形天守台でも層塔型天守は建つ。
→ 上半分が層塔化しかけた北ノ庄城天守の仮想イラストより >
さて、こんな過渡的な天守を想像してみて、私なんぞがほとほと感じ入るのは、いくら不規則な変形天守台であっても(その台上の周縁部に空き地を設ければ)層塔型でも何でも天守は建つはず、との率直な感想でして…
そうなると、真っ先に問題になりそうなのが、三浦正幸先生が提唱されてすっかり定着した感のある(※私も大いに賛同いたします)望楼型天守の「出現の理由」との、激しいバッティングかもしれません。
(三浦正幸著『城のつくり方図典』より)
望楼型天守の利点は、どんなにゆがんだ平面の天守台にも建てられることである。 天守台石垣の築造技術が低かった時期には、天守台の平面が台形や多角形であったり、やたらに細長かったりした。 望楼型天守では、どのような天守台であろうと、その上いっぱいに一階を造ってしまう。
(中略)
一階平面のゆがみは、その上方に被(かぶ)る入母屋造の屋根まで伝わる。 ところが、その屋根上に載せる望楼は、下の屋根とは無関係に、正確な正方形平面とすることができる。 このようにして望楼型天守は、どんなにゆがんだ天守台にも建てることができるのである。
(中略)
層塔型天守を建てるためには、ゆがまず正確な四角形に、しかも正方形に近い天守台を築くことが必要不可欠であった。
物理的には全くもってそのとおり、としか申し上げようのない三浦先生のご指摘ですが、天守台上の「空き地」の件がどうしても頭から離れない私としましては、今回のタイトルどおりに「不規則な変形天守台でも層塔型天守は建つ」はず……と思えてなりません。
ですが、これは決して、三浦先生のご指摘に真っ向から逆らうような事柄でもなくて(=必ずしも暴論ではなく)先生のご指摘を、時系列の見直し、という別の角度から見た「同じ理屈」なのだと申し上げたいのです。
どういうことかと申しますと、ご指摘の「逆の」見方として、不規則な変形天守台に「かなりの無理をしてでも」天守木造部分の1階や2階をぴったりと合わせようとした(新規の)建築手法こそ、すなわち望楼型天守(の出現)であった、との「逆の」言い方も成り立つのではないでしょうか。
これは勿論、天守台上の「空き地」を無くす努力でありますし、防御面での発達とも申せましょうが、そういう「逆の」言い方によれば、そもそも望楼型天守とは
<< 後追いの工夫形 >>
だったのかもしれない!?…という風にさえ思えて来まして、こういう発想を推し進めた先には、かなり画期的な天守解釈の方法も見えて来そうなのです。
ここは是非とも図解で、わかりやすくご覧いただきますと…
.jpg)
↓ ↓ ↓
その一方で、望楼型天守は<<後追いの工夫形>>だった、と仮定すれば…
.jpg)
という風に、時系列の考え方を、単純な進化論から思い切って離れて、しかも建築手法と石垣技術の進展にはタイムラグがあった、という形で見直してみれば、例えば、近年の丸岡城天守のあの問題(=かつては現存最古とも言われた望楼型天守が、実は寛永年間に再建された、歴史的にはかなり新しい部類の望楼型天守の一つと判明したこと)なども容易に、かつクリアに、解決できそうな気がして来るのですが、いかがでしょう。
(※次回に続く)
※当サイトはリンクフリーです。
※本日もご覧いただき、ありがとう御座いました。
.jpg)