カテゴリー: 安土城天主

続報・安土城と大坂城の天守も相似形


続報・安土城と大坂城の天守も相似形

『天守指図』の新たな見方による安土城天主と大坂城天守

前回もご覧の図のように、静嘉堂文庫蔵『天守指図』にある安土城天主が、豊臣秀吉の大坂城天守と相似形だった、という考え方に立ちますと、さらに色々とオモシロイ発見が浮上して来ます。

今回はその一つ、石蔵(穴蔵)入口の不思議な「鍵型の曲がり」についてご紹介しましょう。

天主台遺構(グレー)と『天守指図』二重目(赤)

まず上に挙げた図は、現状の天主台遺構の上に『天守指図』を重ねたものです。

ベースの地形図は(例えば私がトレースした陰影図などでは説得力に欠けるため)誠に恐縮ながら、滋賀県による発掘調査後に発表された図を借用させていただきました。

重ね合わせた両方の図は、ただ天主台の礎石だけを合わせてダブらせた状態ですが、たったそれだけでも、妙に、ピッタリと来る感じがあります。

そして今回、話題の焦点となるのが、天主台の左上にみえる「石蔵(穴蔵)の入口」です。

この場所は、左(東)側から石段を登り、天主台の地中に設けられた石蔵(穴蔵)に入る部分ですが、図と写真でご覧のとおり、途中で右に折れて斜めに登り、また左に曲がって石蔵内に入るようになっています。

つまり石段が直進せず、鍵型に曲がっているのです。

普通、物を蔵に運び入れる時、階段が曲がっているより直進していた方が、作業が容易なのは自明の事です。

しかしこの場所はわざと鍵型の曲がりが設けてあり、まさか、このような場所でも “敵の侵入” を考慮したのでしょうか??

全国の天守台にこのような入口の構造の類似例は無いように思われますが、こうした鍵型の曲がりの理由についても、何か言及されたことは無いようです。
 
 
ではいったい何故、織田信長はこのような構造を「良し」としたのでしょう?

その隠された理由が、『天守指図』をダブらせることで見えて来るのです。

ベースの遺構の図と、黄色い建築部分との “重なり” に注意してご覧いただきますと、問題の鍵型の一部が、地上(天主台上)に口を開けていることがお分かりになるでしょう。

ということは、例えば、この穴から(階段などを使って)真っ直ぐ進んで天主台上に上がることが出来れば、そのまま天主台上の “空き地” を通って、天主の北側へ回りこむことが出来ます。

では天主の北側に何があるか――― 下図のとおり、天主から張り出し、かつ東西に自前の出入口をもった「土蔵」と思われる構造物に達するのです。

こう考えてみますと、なぜ石蔵入口の石段が鍵型に曲がって築かれたのか、その理由が初めて見えて来たのではないでしょうか?

石蔵入口から入った者は、天主の東の張り出しの下を潜りつつ、場合によっては石蔵に向かわず、北側の土蔵に物を搬入するルートをたどることも出来た、ということであり、石蔵と土蔵は別の用途で使い分けられた可能性がありそうです。

もちろん天主台上への出口の上には、屋根(覆い屋)があったものと思われます。
 
 
こうした『天守指図』の新たな見方に基づきますと、安土城では、天主台周囲の “空き地” が様々な形で利用されていた姿が想像されます。

例えば図のように、天主は(土蔵を含めると)七ヶ所も、それぞれ別個の目的をもつ出入口があった、とも思われるのです。

(※前回から話題の『天守指図』は、天主の中心部に描かれた「吹き抜け構造」も関心の的です。その点につきましては、これぞコロンブスの卵、と申し上げられる仮説と共に、いずれ詳しくご紹介する予定です)

※ぜひ皆様の応援を。下のバナーに投票(クリック)をお願いします。
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
※当サイトはリンクフリーです。
※本日もご覧いただき、ありがとう御座いました。