カテゴリー: 安土城(大手道・主郭)・犬山城・鳥取城

イラスト犬山城二重天守に見る、原初的な姿は「天守≠高層建築」



イラスト犬山城二重天守に見る、原初的な姿は「天守≠高層建築」

犬山城の直線的城道「岩坂」

前回の犬山城からたどった独自仮説は、一つの拠り所として、針綱神社の遷座(現本丸にあった針綱神社が築城のために遷座した年)が天文6年であると、神社側が由緒を表明している点を重視したものです。

と申しますのは、織田信康時代の犬山城は三光寺山(後の三ノ丸)にあったという考え方も強いのですが、仮にその場合であっても、幕末まで「直線的城道」の史実をたどれる城としては、犬山城の他には検討材料が無く、この観点からの犬山城の貴重さに変わりはないはず、という点をまず申し添えたいと思います。
 
 
さて、その犬山城の天守と申しますと、例の「金山越え」の件など、現存十二天守の中でもいちばん謎の多い天守ではないでしょうか。

ご承知のとおり、様々な古文書に、美濃金山城(兼山城)から天守などが犬山城に移築されたという話(金山越え)が記されていますが、現にブツがのこる天守については、昭和の解体修理のおりの調査で、その話は否定されました。

ですが、それにしても、現在見られる天守の三重目(3階4階)が無かった状態(最短でも慶長期の約20年間)というのは、いったいどんな姿をしていたのか… これは城郭ファンの興味の的の一つと申し上げていいでしょう。

現状の犬山城天守

この件について、先の調査報告書は、二重目の屋根上に「果して望楼の如きものがあったかどうかも判明しない」としていて、より小さな望楼が載っていた場合の柱位置(小屋束穴)を検討してはいるものの、結局、それらは単に屋根を支える小屋束であった(つまり二重目の屋根上には何も無かった)可能性もあって、確たることは言えないと結論づけています。

ところが今回、こうして犬山城の資料をいくつか見直しているうちに、ふと、アレレッ…と思い当たる事柄がありまして、しだいに作画意欲が沸いて来て、またまた妄想的なイラストを描いてしまったのです。
 
 
 
<文献にある「天守上一重は…御再興」という文言に対するインスピレーション>
 
 
(『視聴随筆』1848年より)

天守上一重は宗心公御再興、欄干と御好にて成就す、夫れ故に二重目より下は皆鑓かんな削りにて兼山より移所なり、尤も御風呂、下水堀も宗心公御再興となり
 
 
これは幕末に書かれた『視聴随筆』の注目される部分の文言でして、これによって犬山城天守は、「宗心公」成瀬家の初代城主・正成が、江戸初期の元和4年から寛永2年の間に「天守上一重」すなわち望楼を増築したとしています。

で、ご覧のように文中では「御再興」と表現されていて、この「御再興」という言葉は、普通に考えますと、かつても望楼があったという意味になるでしょう。

しかし今回、ふと気づいたのは、昭和の解体修理で判明した、天守の旧観に関する知見を改めて突き合わせますと、「御再興」とは、通常の意味ではなくて、ちょっと特殊な使い方であった可能性もあるように感じられたのです。

旧観1)破風内は木連格子だった / 現状は三重目が木連格子、二重目が漆喰塗込

二重目の屋根の破風は、現状は白漆喰の塗込めになっていますが、この漆喰を解体修理の時にはがしたところ、中から墨塗りの黒い木連格子(きづれごうし)が姿を現したそうです。

ということは、現状では黒い木連格子の破風は三重目の屋根にありますので、要するに、かつての二重目の破風の様式が、望楼の増築とともに三重目に移され、その代償であるかのように、二重目はわざと漆喰で塗込められて隠された、という風にも言えそうなのです。

旧観2)軒裏は素木(しらき)だった / 現状は三重目が素木、初重・二重目が漆喰塗込

また屋根の軒裏についても、同じような事が起きていて、現状の軒裏は三重目が写真のとおり素木であり、一方、初重と二重目は漆喰塗込になっています。

ところがこれも、漆喰をはがしたところ、当初は素木であったことが判明し、つまり軒裏についても、望楼の増築に合わせて、かつての様式を望楼の方に移して、その代償のごとく初重・二重目の素木は塗込めて隠してしまった、とも言えそうなのです。

旧観3)黒い下見板の無い時代があった! / 現状は三重目だけ柱を見せた真壁

そして驚くべきことに、この天守の特徴の一つでもある「黒い下見板」が、無かった時代もあるというのです。

(『国宝犬山城天守修理報告書』1965年より)

外部の腰下見張りも後世修理の際施されたものであり、当初は縁切目長押上まで壁であったことが判明した。
何時頃下見張りに変更されたか判明しないが柱の風蝕状況その他からみて江戸末期の附加とするのが妥当と考えられる。

(中略)
修理前のものは明治震災の復旧になるもので、今回修理の際それ以前の下見板が発見されたが、それが当初のものであるかどうかは判明しない。
 
 
この結果は城郭ファンにとってまことに意外で、文中の「縁切目長押」とは、壁面のいちばん下の、縁などとの間に入れる長押ですから、かつては初重が全面「壁であった」時代があると判ったのです。

そして報告文のとおり「それ以前の下見板」も見つかったものの、「柱の風蝕状況」がある以上は、下見板は長い間、それが無い時代が続いたことの証拠であり、その間、初重や二重目はどうなっていたかと言えば、またもや三重目と同様の(否、三重目だけに遺された?)柱を見せた「真壁」であった可能性があるわけです。
 
 
以上のとおり、調査の知見を改めて突き合わせますと、文献の「御再興」という文言は、例えば <二重目の主な意匠を三重目に移して再現した> という意味で「御再興」としたのではないのか… という風にも思えて来たのです。

すなわち、それまでの状態は、二重目屋根の上にはやはり何も無かったのであり、逆を申しますと、当初の二重目は、それだけですでに特殊な位置づけ(※初重と同規模でありながら立派に望楼! ? )だったのではないのか、と。
 
 
もしこの見方が正しいならば、かつての犬山城天守は、絵画史料にある越前大野城の二重天守と似たようなプロポーションであり、報告書の他の知見によりますと、屋根は柿(こけら)葺きなど板張りであった可能性が強く、また東西の妻破風はそれぞれ半間ずつ中央に寄っていた、等とありますので、それらを踏まえてイラスト化してみました。

慶長期の、三重目が無かった「犬山城二重天守」を推定復元 ! !

(※木曽川の対岸、北西側から見上げた状態)

現状とまったく印象が違うので驚かれたことでしょう。

でも、犬山城の別名「白帝城」は、元来は地形的な連想から云われたのでしょうが、外壁の色としてはこの方がずっと相応しいのかもしれません。
 
 
で、おそらく、ここで申し上げるべき事は、天守の要件とは何だったのか、という問題ではないでしょうか。

これまで当サイトは、天守の「形」の要件は「重数」では全くなく、つまり規模や床面積に関わらず、ひとえに、織豊系城郭の求心的な曲輪配置の頂点に位置し、基壇にちなむ台などを伴い、織豊権力の出現を領内(新領地)に視覚的に示すため、どこからも見えるように天高く、山頂などの「しかるべき位置」に築かれた、主君の館の表現(政治的モニュメント)だったのだろうと申し上げて来ました。

ですから、とりわけ原初的な姿は「天守≠(ノットイコール)高層建築」と思われ、ご覧のような二重天守はもちろん、場合によっては平屋建ての天守も充分にありえたのではないでしょうか。


(※注/手前の小さな櫓台上の千貫櫓は、描写を省略しております)

しかしそうなりますと、よく言われる <望楼型天守が天守の「型」の始まり> ということでもなかったことになってしまい、このままですと、望楼型に先行した型、例えば「二重同規模 望楼型」とでも言うべき型があった… などという超過激な話になりかねず、まったくもって冷汗モノです。
 
 
でも、よくよく考えますと、「二重同規模 望楼型」というのは、その後の天守の二重目までの構造(例えば岡山城天守~広島城天守~名古屋城天守など)を見た場合、それらの原型としては、案外、ひょっとすると…

ご覧の松江城天守も、(手前の付櫓を除く)本体の初重と二重目が同規模
これらの形の由来は未解明のまま

※ぜひ皆様の応援を。下のバナーに投票(クリック)をお願いします。
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
人気ブログランキングへ
※当サイトはリンクフリーです。
※本日もご覧いただき、ありがとう御座いました。