「定義」に従がうと安土城天主は「層塔型」でもOKか?

「定義」に従がうと安土城天主は「層塔型」でもOKか?

前回に続いて <望楼型天守って何?> というお話になりますが、前回の図表はどうやら「大津城天守」などが抜けていたようでありまして、この手の図表で合格点をいただくのは難しいなと反省しております。…

【訂正版】高欄廻り縁の存在が確実な天守と御三階櫓(低層階での付設はのぞく)

大津城天守(彦根城天守の前身建物)の推定図/昭和35年滋賀県調査より

大津城天守と言いますと、皆様ご存じのとおり、現存の彦根城天守が大津城からの移築だったとの伝来(『井伊家年譜』)があり、昭和の解体修理のおりに移築前の建物が図のように推定され、これがやはり大津城天守だろうと言われて来ました。そしてこの建物は…

このように一階の平面形が(彦根城天守と同様に)かなり細長いものと判明していて、前回の三浦正幸先生の解説(→望楼型は「一階平面が細長くても望楼部を正方形に整形することができた」)に従えば、これも望楼型でなければ建てられなかった天守(台)なのでしょう。

では、そんな「細長い天守台」が出現するシチュエーションとは…

<※ご覧のごとく、そもそも「細長い天守台」というのは、
 本丸の一遇に築いた場合でしか、本来はありえなかった形状のはず!>

ちょっと踏み込んだ言い方になりましたが、実際に「細長い天守台」が新規に築かれるには、それ相応の縄張り(→本丸の一遇に天守を配置)でなければ実現しないはずのものだと思うのですが、このことは現に岡山城、広島城、石垣山城の天守などに当てはまる一種の「原理」とも申せましょう。

そして彦根城の天守台も(大津城と同様に)かなり細長いもので、本丸北西側の石垣に接して築かれたものの、その形状は本丸内部に向かって独立式天守のように高く立ち上がっておりまして、非常に例外的な築き方になるのですが、これはひょっとすると、前出『井伊家年譜』の「家康公上意」がもたらしたイレギュラーなケースだったのではないでしょうか?

と申しますのは、『井伊家年譜』には「天守ハ京極家ノ大津城ノ殿守殿也、此殿守ハ終ニ落不申、目出度殿守ノ由、家康公上意ニ依テ移サルル」とあって、慶長11年に徳川家康の指示で移築されたとの記録がある一方で、彦根城の本丸などの工事はすでに慶長8~9年から始まっていて、慶長10年に終了し、井伊家が佐和山城から移って来ていたとされるからです。

そんなタイミングを考えますと、彦根城は天守台も天守もやや “後付け” の構築であった可能性はあるようで、しかも家康の「上意」による移築ですから、井伊家としては、急ぎ大津城天守の “細長い平面形の” 天守台の構築を別途開始し、同時に大津城での天守解体工事が行なわれ(→大津城天守の解体時期ははっきりしておりません)、晴れて天守「拝領」が成就(じょうじゅ)した、という推理も成り立つのではないかと…。

つまり彦根城天守は、本丸石垣と天守台の工事が一体で行なわれなかったイレギュラーなケースのせいで、岡山城や広島城とは違った形での「細長い天守台」になったのだろう、と私なんぞは疑っているわけです。

したがって上記推定図の天守台は、彦根城のままを引用していて、“誤解” をまねくもの??…

――― かくのごとく考えてまいりますと、おそらく「望楼型・層塔型」という天守の形態は、それぞれを必要とした「城の条件」がまずは存在していて、それによって天守の形態が(半ば自動的に?)決まったのでは、という風にも思えて来ます。

そこで今回の記事は、そんな城の条件(とりわけ天守台の状況)と天守の形態とを これまで以上に 強く結びつけて考えざるをえないような【異論】を、いくつか申し上げてみたいと思うのです。
 
 
【異論A】 かの安土城の場合、天主を一回り広い天主台の上に築いたならば、
      もしくは掛け造りで天主台からはみ出してもよかったのなら、
      どんなに天主台石垣が不整形な平面形であっても、
      天主は「望楼型・層塔型」を問わずに建てられたはずでは??

 

ご覧の図は、歴代の先生方三人の復元案における「天主の建てられた範囲」を重ねて表示したものですが、このうち内藤昌先生の案が、不整形な天主台に天主木造部分をぴっちりと合致させた復元プランですので、これを天主台の広さと見ていただけば、宮上茂隆先生の案は、それより一回りか二回りも小さい範囲で建てていたことになります。

反対に千田嘉博先生の案は、持論の「石垣から張り出した掛け造り」によって『安土日記』の南北20間×東西17間が本当に実現されていた、というものですから、こちらはまた別の意味で、不整形な天主台にはとらわれずに天主が建っていたことになります。

かくしてお二方の案は、不整形な天主台による制約は、ほとんど受けずに済んだわけでありまして、これらの案では、三浦先生の解説の「望楼型の利点は、ゆがんだ平面に入母屋造の屋根で見切りを付け、それより上部を矩形平面に整形できたこと」(『よみがえる日本の城23』)という望楼型のメリットは出番が無くなってしまい、理屈の上では、安土城天主が望楼型でなければならなかった理由は、少しも見当たりません。!!…

(※ちなみに当サイトの復元案も、不整形な天主台による制約は受けておりませんで、イラスト化した天主建物についても、私自身は望楼型の天主として描いたつもりはございません)

で、千田先生はその後、自身の考え方にもとづく安土城天主の建物の全体像については、学問の専門外のためか言及がまるで無いため、ここで当ブログが余計なおせっかいを致しますと…
本当に『安土日記』の南北20間×東西17間が実現された場合を考えれば、三浦先生の解説で層塔型天守は「間口と奥行の長さの差は原則的に二間以下でなければならない」(→「最上階は長屋のような異様に細長い平面になってしまうから」)ということもあって、20間×17間(=3間差)から上へ逓減(ていげん)していく層塔型は一見、不可能とも見えますが、実は…

千田先生の案をあえて立体化するとこうなると思うのですが、このように仮に天守建物が層塔型であっても、間口と奥行の3間差は「20間×17間」という巨大な平面「規模」が救っていた可能性がありそうなのです。

現にこの場合、スムーズに逓減した先の四階は「8間×5間」という現実的な数値で済みますし、その上に「八角」(=十字形八角平面)の段が「四間」(=四坪または幅四間)の屋根裏部屋!として存在していれば、文献上の問題はきちんとクリアされますし、さらにその上に文献どおりの「三間四方」の最上階が載れば、文献記録との齟齬(そご)やミスマッチは少しも起きないはずです。

という風に、言葉で言えば <層塔+望楼型天守> とでも呼べそうな新種の建物の話になってしまいましたが、何故、私がここまで千田先生の案にこだわるかと申しますと、次の【異論B】の松本城天守が、これに実に類似している(!!…)からなのです。
 
 
【異論B】 天守台平面がややゆがんだ松本城天守も「層塔型」だという事実。
 

かすかに菱形にゆがんだ天守台と一階根太伏(以下も『国宝松本城』より引用)

ゆがみをようやく解消した天守五階は、なんと「十字形八角平面」の変形版

実はご覧のとおり、現存の松本城天守は、天守台のゆがみのままに、天守の一階から四階までが全く同じ菱形の平面形をしておりまして、言わば “ゆがみを維持したまま逓減する層塔型天守” とでも言うべき存在なのです。

これは三浦先生の解説の「各階で規則的に逓減させる層塔型では、天守台のゆがみは軽減されずに最上階まで持ち越され、しかも逓減によって縮小した最上階においては、ゆがみは大変に目立つことになってしまう」(同上書)という心配は、それほど必要が無かった事例だと言えます。

しかも驚くべきことに、ゆがみを解消した五階は、当サイトが安土城天主「八角の段」の実態として主張して来ました「十字形八角平面」の変形版である(!―― そのうえ昭和25年の解体修理で判明した石川康長時代の五階は、まさに「十字形八角平面」そのもの)という、このうえもない合致(一致)を示しております。

つまり、この二つの天守の類似性が何を物語るかと申しますと、望楼型・層塔型という天守の形態は、やはり天守台との関係を整理して考えるべきであり、しかも「望楼型の方が歴史的に古い型式」という従来の見方は、やはり我々の勝手な思い込みだったのかもしれない、という危惧がますます大きくなっており、むしろどちらが古いのでもなく、二形態は同時に発生していて、おそらく天守の歴史で最も古い典型的スタイルは、入母屋の大屋根と腰屋根だけの <二重天守> と、ご覧の <層塔+望楼型天守> だったのではないでしょうか?

さらに私の当て推量として、純然たる <望楼型天守> の普及は、豊臣秀吉の大坂城天守以降のことではないのか?? という暴論も心に抱えておりまして、次回も引き続き【異論C】をご紹介してみたいと思うのです。

(※次回に続く)
 

※当サイトはリンクフリーです。
※本日もご覧いただき、ありがとう御座いました。