「殿主と天守」を上下に合体させた原形の一つだったか? 岐阜城天主

【回想の余談】モスクワ五輪の開会式での貴賓席
観客に手をふるブレジネフ書記長(就任16年目)とキラニンIOC会長(左側)

……… どうも、モスクワ五輪ボイコットの “効き目” を言う論評があるようですが、今回の北京ボイコットの論議は、周辺の異民族を 単一の中華民族(=漢族)に同化させていく民族浄化やジェノサイド(民族大量虐殺)という現政権特有の問題から来ていて、これはスポーツのあり方にとっても、ソ連のアフガン進攻とは レベルが違い過ぎる問題ではないでしょうか。
 
しかも、当時のソ連書記長に比べて、いま、扇動政治(中国の夢)を捨てない「独裁者」習近平の メンツ が国際的につぶれることの 中国国内での衝撃度(=図に乗り過ぎたことの失望感)は、とっくに冷めていたロシア人の場合とは比較にならず、深刻なボディブローになること間違い無しだと思うのですが。

 
あらゆる意味で危険な「習近平」政権が、この先さらに増長しながら、あと10年も、20年も続いたならば、写真のようなプラカードを、我々 日本人が 掲げなくては ならなくなるのでは ! !?…

※           ※           ※
※           ※           ※

(※で、前回記事より…)
対照的な天守台 : 大溝城の大ぶりな丸い隅石と、福知山城の転用石

さて、まずは前回までのお話の大前提としまして、私なんぞは 前回に挙げました織田信澄の大溝城天主や、明智光秀の坂本城天主、細川藤孝の勝龍寺城天主、高山右近の高槻城天主 等々よりも、なによりも 織田信長自身の「岐阜城天主」の方が先に出現していたはず!!… との基本スタンスでいる者でありまして、そういう肝心のポイントを前回までの記事に盛り込めなかったことに、やや反省しているところです。

【超大胆仮説】<<織田信長「創建」岐阜城 山頂天主>>

ご覧のイラストは、2019年末の信長時代の天主台石垣の発見と、さらなる発掘調査で判明しつつある天主台北西下の三段の石垣は「懸造り」の基壇(段石垣)だったのでは? という想定の上で描いたものでしたが、永禄12年1569年にこの城を訪れたルイス・フロイスは、山麓には信長の「宮殿」があり、山頂には「城」があって、そこに「欧洲の塔」のごとき「城楼」も併設?されていて、それに登った時に「美濃の過半」を見渡したのだ、との報告をしたと『日本西教史』Histoire de l’eglise du Japon には書かれています。





その辺の細かい記録の文面が『完訳フロイス日本史』などと若干異なるせいか、または 妙な挿絵(さしえ)が日本人に悪い印象を与えてしまったせいなのか、せっかくここに記された山頂の信長時代の「城楼」=天主 の存在について、我が国で賛同される方がグンと広がらないまま今日まで来てしまったようですが、今回の記事では、是非とも、この点を中心テーマにすえてみたいと思うのです。

何故なら、申し上げている木子家棟梁の「てんしゅ」解釈(「殿主」と「天守」が上下に合体…)を踏まえますと、フロイスが岐阜城の山頂においても <「城」と「城楼」を分けて記録した> ことに、非常に強い興味をおぼえるからです。!…

【注目すべき「城楼」の記述/『日本西教史』太政官翻訳係訳より】
其後 師父等は城楼に登る、楼の形状は日本風にして欧洲の塔の如し、此より眺望すれば美濃の過半を見る。

【ご参考/5年前の記事から】
フロイスは大坂城天守も上下二つに分けて記録していた…

では『日本西教史』の文面をより詳しく見ていく前に、そもそも、フロイスは何故こういう「上下分割」という記録の仕方(発想)が出来たのか? という観点から、ちょっと申し添えておきたい事柄がありまして、それは、信長や豊臣秀吉から教えられた可能性もありましょうが、ひょっとすると、それ以前に、ポルトガルにいた頃から、フロイスには「塔」というものの構造的な予備知識があったのかもしれません。

【ご参考2】
「主城」と「塔(トルレ)」は別物だと見ぬいたフロイスの眼力の源泉は…
(16~18世紀のリベイラ宮殿を描いた新旧の絵)


実はご覧の絵のごとく、当時のリスボンの王宮「リベイラ宮殿」Paço da Ribeira は、まさにポルトガル海上帝国の宮殿らしく、大型の船が入れるテージョ川の河口の川べり(しかも造船所の隣り!)に築かれていました。

そして1525年にジョアン3世が増築した「王の塔」が特徴的でして、この建物は1階に「インドの家」と称した香辛料取引の役所、2階に商業船の監視所があるなど、階ごとに機能の異なる「複合施設」だったそうで、そうした基本知識はポルトガル人、とりわけ貿易関連の人々の間では 広く知れわたっていたはずでしょう。

しかもフロイスは1532年のリスボンの生まれであり、9歳で宮廷に仕えた経験もあったと言いますから、当然ながら「王の塔」を眺めた可能性は大でしょうし、そんなフロイスが、岐阜城で「塔」のある山頂の「城」を見たとき、即座に、階ごとの機能の違いを連想したとしても、全く不思議ではないのです。

それでは、『日本西教史』に記された山頂の「欧洲の塔」のごとき「城楼」をめぐる前後の文面を、じっくりとご確認いただけますでしょうか。 → 文中の「師父」はフロイスのことであり、以下の文面は、岐阜城の山麓の「宮殿」を訪れた直後のくだりです。
 
 
(『日本西教史』太政官翻訳係訳より / ご参考 → HathiTrust Digital Library P429~430)

信長曰く、請ふ猶ほ二日を待て、爾(なんじ)既に我が宮殿を見たり、願くば又我が城を視せしめんと。
師父は明日に至り 其約する所の時刻に信長の宮中に至れば、七八人の侯伯既に此に在りて 城 に誘ふが為め待ち居たり。
城内は昼夜交番して守る所の少年二十人程あり、愈(いよいよ)進み至るに 高位の貴公子百人許に会合せり、是 常に左右に侍する者にして、城の 第一の室 には決して入るを得ず、唯 信長の命を奉じ 馳走に供するものなり。
他の室には家中の婦女 及其子三人あり、十三歳の者を最年長のものとす。
師父 既に第一室を経て又他の室に入る、此処に於て一人の小公子 師父に茶を進めたり。是 最上の尊敬に非れば此栄を受くるを得ず、茶碗三箇あり、第一碗は師父之を受け、二碗は信長、三碗は法兄弟ローラン 之を受けたり。
其後 師父等は城楼に登る、楼の形状は日本風にして欧洲の塔の如し、此より眺望すれば美濃の過半を見る。
信長は師父等と凡二時間対話するの後

 
 
ということでありまして、城郭ファンの皆様はおそらく「ははーん」と事の次第を見抜かれたことでしょうが、それでは、試しに、ご覧の文面の <フロイスとロレンソが信長から茶をふるまわれる> 部分から以降を、他の宣教師報告の文献史料(翻訳文)と突き合わせて、比べてみましょう。
 
 
(その同じ部分の、松田毅一・川崎桃太訳『完訳フロイス日本史』では…)

私たちが到着しますと、信長はただちに私たちを呼ばせ、私たち、ロレンソ修道士と私は中に入りました。彼は次男に茶を持参するように命じました。彼は私に最初の茶碗をとらせ、彼は二番目のをとり、第三のを修道士に与えさせました。
同所の前廊から彼は私たちに美濃と尾張の大部分を示しましたが、すべて平坦で、山と城から展望することができました。
この前廊に面し内部に向かって、きわめて豪華な部屋があり、すべて塗金した屏風で飾られ、内に千本、あるいはそれ以上の矢が置かれていました。
彼は私に、インドにはこのような城があるか、と訊ね、私たちとの談話は二時間半、または三時間も続きましたが

 
 
(さらに同じ部分の、高木洋先生翻訳のアルカラ版では…)

その後で信長が私を呼ぶよう命じたので、ロレンソと私は中へ入ったのである。彼は、次男をやって茶をもってこさせ、私に初めの磁器(の碗)を与えて、自分は別のを飲み、そして三番目をロレンソに与えた。
次に私に美濃と尾張の国の大部分を見せたが、城から見えるのはすべて平野であった。
縁に向いた内側には、すべて金の屏風で豪華に飾られた座敷があり、周囲を二千本もの矢で取り囲まれていた。
彼は、インドに同様な城をもつ山があるかと私に聞いた。そして会話を2時間半から3時間にも延長し

 
 
―――! という風に、ご覧のごとく、増えたり減ったりした文言はあるものの、文章の概略は 同じもの(=同じ報告文から派生したもの)だと想像できましょうし、そうした中で『日本西教史』だけに「師父等は城楼に登る、楼の形状は日本風にして欧洲の塔の如し」という貴重なディティールが残ったのであって、これを積極的に評価しても良いのではないか? と感じられてならないのです。

しかもここで私なんぞが最も注目するのは、「其後 師父等は城楼に登る」と極めて簡潔に書かれたように、山頂の城の「第一の室」などのすぐ脇に?「城楼」は併設していた、かのような “距離感” が示されたことでしょう。
 
 
(もう一度だけ『日本西教史』より)

師父 既に第一室を経て又他の室に入る、此処に於て一人の小公子 師父に茶を進めたり。是 最上の尊敬に非れば此栄を受くるを得ず、茶碗三箇あり、第一碗は師父之を受け、二碗は信長、三碗は法兄弟ローラン之を受けたり。
其後 師父等は城楼に登る、楼の形状は日本風にして欧洲の塔の如し、此より眺望すれば美濃の過半を見る。

 
 
いかがでしょうか。言うなれば、他の文献では「師父等は城楼に登る」との一文が、早く「美濃の過半を見る」云々の話に行きたいがために “省略” されてしまった形であり、つまりそれほど「第一室」と「城楼」は近かったのではないでしょうか?

近かった、と言うよりも、「上下に合体していた」のではなかろうか、と私なんぞは想像するわけでして……

結局のところ、岐阜城の山頂の「城」もすでに、一部が楼閣化して「城楼」になっていた可能性が、『日本西教史』から読み取れそうですし、それはまた、各文献を突き合わせて分かるとおり、山麓の御殿ともそっくりの建物だった、という驚きの築城術までも「言外に」伝えているのかもしれません。

したがって冒頭のイラストは……

<<「殿主と天守」を上下に合体させた原形の一つだったか? 岐阜城天主>>

(※注 / 念のため付け加えますと、信長時代の岐阜城も、山頂の尾根にはいくつかの曲輪や建物が連なっていたはずで、ご覧のイラストの「城」「城楼」はあくまでもフロイスがどう表記したか、という問題であって、ここだけが信長の岐阜城である、などと申し上げるつもりは毛頭ございません)
 

※           ※           ※

 

【 追 記 】
さて、ちなみに上記『完訳フロイス日本史』とほぼ同文になる柳谷武夫翻訳版(東洋文庫『日本史』)を参照してみますと、「千本、あるいはそれ以上の矢」の部分が「一千本くらい或いはそれ以上の箭(や)」と翻訳されております。

――― そこで、その「箭(や)」からの連想で追記しますと、7年前のブログ記事では「千本の矢」を「スサノオにちなんだ千入(ちのり)の靫(ゆぎ)か?」と申し上げたものの、それは必ずしも実物の矢ではなくて、ひょっとすると、「すべて塗金した屏風」の文様!!(=金色の濃淡の「矢羽根」文様?)とは考えられないでしょうか。

もしもそうであれば、上記アルカラ版の「すべて金の屏風で豪華に飾られた座敷があり、周囲を二千本もの矢で取り囲まれていた」といった描写も、具体的に、はるかに容易に実現できそうだからです。

→ → それは後の江戸時代に流行した矢絣(やがすり)のような
矢羽根の金箔貼りの文様だった!?…


 
(※ご覧の画像で約60本分。2000本を実物の矢で並べると、室内はそうとうな状態に……)

※当サイトはリンクフリーです。
※本日もご覧いただき、ありがとう御座いました。